![]() |
これは兵庫県は株式会社安福又四郎商店さんが造るその筋では有名な日本酒ブランド大黒正宗の限定商品"大黒正宗"の、正確に云いますと"純米吟醸無濾過生酒原酒"、詰まり"大黒正宗"の生原酒の720ml入りです。 今年の女房のバス・ツアーで神戸方面(元町から有馬)に行った折、女房が株式会社神戸酒心館さんで試飲と"しぼりたて 福寿"を購入している間に、aiちゃんはこちらの酒蔵さんでこの"大黒正宗"、そして裏の泉酒造株式会社さんで"仙介 おりがらみ"を買って来ると云う大胆な作戦を遂行してくれました。 そしてこれはその時aiちゃんが全力疾走して購入して来てくれたものです(ちゃっかり試飲もしていたらしいのでさぞかし大変だった事でしょう)。 こちらの株式会社安福又四郎商店さんも、最近、活気が戻って来た酒蔵さんの1つであります。 調べて見ると、あの大手酒造会社白鶴酒造株式会社さんの蔵(本店二号蔵)を借りて安定したお酒造りが出来る様になったとの事。 因みに兵庫県は丹波市の株式会社西山酒造場さんも同社の本店三号工場を貸りてお酒造りをされているとか。 吸収とか合併とか私達素人は色んな先入観で見てしまいがちですが、こう云う形での協力関係はアリかも知れません。 これからはこういったケースも多くなるでしょうが、小さな酒蔵さん(と飲兵衛)にとっては誠に有難い事、唯、基本姿勢だけは"ぶれない"様にして頑張って行って貰いたいものです。 と云う事でこの"大黒正宗"の"純米吟醸無濾過生酒原酒"、長いので"大黒正宗 無濾過生原酒"は嬉しいうっすら色付きの優しい吟醸香、含み香もGooです。 一口頂くとフルーティーと云うよりシャープでキリッとした酸味たっぷりの飲み口です。 勿論、この酸味は嫌味のない心地よい感じの酸味であり、それさえも「空気に触れてどんどん変化する、旨口生。(大阪酒屋 かどや酒店さん)」のキャッチ・コピーの通り開封後には酸味のカドも取れ、その分旨みが出て来ました。 このお酒もアルコール度数17%(一応"原酒"です)が、結構パンチがある様に感じられるのは、テイストの違いなのかしら。 飲み口はシャープなだけにキレもあり・・・、と思いきや口の中に僅かにどこか覚え?のあるコクが・・・。 そうでした。このお酒、「兵庫夢錦」はあの「山田錦」の系統でしたが勿論それは邪魔にはなりません。 あの有名な「宮水」を使って醸されております"大黒正宗 無濾過生原酒"はしっかりとした骨のある生酒でありました。 究極の食中酒といわれる"大黒正宗"には、写真にある様にカキフライを併せて見ましたが、あまりにも美味しくて悶絶したのは云うまでもありません。 こちらの株式会社安福又四郎商店さんの直売所は、少し前まではどこかの会社の小さな事務所かと思われる様なプレハブの建物でありました(失礼!)。 それが最近玄関を一新され、小さいながらもちゃんとした直売所の体をなしたとか(重ね重ね失礼!)。 私は未だお邪魔しておりませんが、皆さんもお近くに(例えば株式会社神戸酒心館さんのついででも良いんです)来られましたら、一度寄って見て下さいな。 使用カメラSHARP AQUOS SERIE mini SHV31、H19.03.05、撮影。 |
|